top of page

産業医大から非常に重要な論文が発表されました。

産業医大からMRSAのアミノグリコシド遺伝子を調べた研究が報告されました。

open journalですのでどなたでも、閲覧できます。


CLAPではMRSAだからといって慌てる必要はありません。MRSAの定義となるβ-lactamに耐性を持っていても、ゲンタマイシンを使うCLAPでは関係なく、怖いのはアミノグリコシド耐性遺伝子だけです。


そこで産業医大では、臨床で分離されたMRSA100株を調べたところ、、、

3種類あるアミノグリコシド耐性遺伝子のうち一つを持てば、ゲンタマイシンが高度耐性になりバイオフィルムに対する耐性も高くなる。

逆にそれ以外の遺伝子では高度耐性を持つことはない。

その問題となるのが、aac(6′)-aph(2″)という遺伝子です。


ただ、ゲンタマイシンがRの判定となっても、局所抗菌薬がゲンタマイシンで治癒してしまうことが多いのも事実。他の耐性遺伝子だとMICもそんなに高くないから気にする必要はないのか、CLAPでは1200μg/mlのゲンタマイシンを投与するのである程度はカバーできている可能性はありますね。そこを調べていく必要があり、それも準備しています。


ただ、あらかじめこの遺伝子を持っていることがわかれば対策も立てやすいですし、逆にこれを持っていなければもっと低いゲンタマイシン濃度で十分ということにもなります。


今後成績の精度を上げていくには重要な視点になることは間違いないです。



ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
流体力学研究

iMAPから骨髄内に抗菌薬を投与したときにどのように拡散するかの研究を、病院の敷地内にある兵庫県立大学と共同研究を行ってきました。骨髄には海綿骨構造があり、水と脂肪の成分が混在し、静水圧や流れがある環境で、2ml/hという微量投与することでどのように拡散するかを工学的に再現...

 
 
 
PJIに対する論文が出ました。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40676138/ 横浜市立大学とはりま姫路総合医療センターの2施設の後ろ向き観察研究です。CLAPとnon CLAPグループを比べています。CLAPはDAIRの成功率の向上に寄与しているのではとの内容です。...

 
 
 

コメント


 Copyright since 2019 by Orthoplastic trauma team at Steel Memorial Hirohata Hospital

2020.5.1 Harima-Himeji General Medical Center HGMC Orthoplastic trauma center​

Akihiro Maruo

  • Black Facebook Icon
  • Black LinkedIn Icon
bottom of page