top of page
How to manage CLAP?

CLAPにおいて、術中に回路がスムーズに循環していることを確認します(通水テスト:flow test)。
帰室後、直ちにiMAP, iSAPからの注入を始めます。すでに血栓で閉塞していることもあるので、回路が開通していることを確認してください。
治療中は、液が刺入部から漏れていないか、皮下や軟部組織に溜まっていないか、iMAP pinが緩んでいないか、チェックします。
ゲンタマイシンの投与量はiMAP iSAPともに1,200μg/mlを1経路につき2ml/hとしています。概ね2日後に還流回路のゲンタマイシン濃度はプラトーに達すると想定されるので、2〜3日後に1回、その後は週2回程度のゲンタマイシン血中濃度のモニタリングを行っています(Therapeutic Drug Monitoring: TDM)。
ゲンタマイシンの推奨血中濃度はトラフ値で1もしくは2μg/ml以下とされており、血中濃度が1~2μg/mlの場合には投与濃度の減量を考慮します。また2μg/ml以上では中止を考慮します。
治療終了のタイミングは難しいのですが、臨床像、血液検査データが改善したら抜去します。まずはじめにinfusionを止めて、drainageチューブからの排液がほぼゼロになれば回路を抜去します。
bottom of page