top of page

CLAP Workshop Seminar in Tsukuba 


ree

 コロナに負けるな!

CLAP workshop seminar in Tsukuba


日程は 2021/05/28 18:30 ~ 21:00 

コロナの蔓延でなかなか、ワークショップなどの機会を設ける小音は難しいのですが、ようやく落ち着いてきました。

今回、茨城集談会に招待を受けて筑波に伺います。折角の機会ですのでその後にCLAP研究会主催でワークショップを計画しました。

研究会の世話人4人に集まっていただき、CLAPの構築の仕方を解説したいと思います。各テーブルにインストラクターが着いて指導を行います。


​モデルとしてソウボーンに鶏肉を巻いて下肢を再現しました。骨に対しては髄内釘やプレートやステムが入った状態でどこにどのようにiMAP pinを設置するのか?感染や開放骨折で損傷した軟部をどのように扱ってiSAP tubeを設置するかを解説します。

感染巣に薬液がどのように行き渡るか色を変えて液を流すことで、それを確認してもらいます。最後にピオクタニンの色素を注入してしたあとに解剖を行い骨内での分布を見ていただきます。

CLAPは単にピンやチューブを設置するだけではありません。術中に確実に液が灌流する経路を構築する手技を覚えること、それがどのように拡散しているかを解剖することで、来たるべき手術に備えることができるかと思います。

なんとなく知ってるから、ちゃんとできるようになるのは違うのでそこを目指したいと思います。

​​





 
 
 

最新記事

すべて表示
流体力学研究

iMAPから骨髄内に抗菌薬を投与したときにどのように拡散するかの研究を、病院の敷地内にある兵庫県立大学と共同研究を行ってきました。骨髄には海綿骨構造があり、水と脂肪の成分が混在し、静水圧や流れがある環境で、2ml/hという微量投与することでどのように拡散するかを工学的に再現...

 
 
 
PJIに対する論文が出ました。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40676138/ 横浜市立大学とはりま姫路総合医療センターの2施設の後ろ向き観察研究です。CLAPとnon CLAPグループを比べています。CLAPはDAIRの成功率の向上に寄与しているのではとの内容です。...

 
 
 

コメント


 Copyright since 2019 by Orthoplastic trauma team at Steel Memorial Hirohata Hospital

2020.5.1 Harima-Himeji General Medical Center HGMC Orthoplastic trauma center​

Akihiro Maruo

  • Black Facebook Icon
  • Black LinkedIn Icon
bottom of page